【Amazon Fire TV Stick】の設定と使い方
Amazonの"Fire TV Stick"を購入しましたので、初期の設定と使い方をご紹介します。
初期の設定は簡単です。一言で言いますと、HDMIにつないで、電源につないで、Wifiにつなぐだけです。笑
“Fire TV Stick"が我が家に仲間入りしてからは毎日のように大活躍しており、もっと早く買っておけば良かったと思っています。
ぜひ、Fire TV Stickをゲットしただいて、自宅で楽しい動画ライフを楽しめますよう。
Amazon Fire TV Stick(アマゾン ファイヤー ティー ビー スティック)購入のきっかけ
TVの大きな画面で映画感覚となっていろんな動画を観たかったんです。
以前は、あまり通常のテレビ番組(地上波、BS)を観ておらず、特定の番組(題名のない音楽会)やニュース程度でした。
それは、他に観たい番組がなかったというよりは、たまたま自宅にいる時間にちょうど良く観たい番組がなかったからです。
最近は自宅にいる時間が長くなったため、TVをつける頻度が上がりましたが、やはり観たくなる番組は少ないです。
各種動画サービス(VOD等)は古いTV(テレビ)に対応していない
そのため、観たいときに好きな動画を観られるサービスを探しました。
Netflix、Hulu、Disney Deluxe(Disney Theater)、UNEXT、Youtube、AbemaTV、などなど調べました。
どれもスマホ(iPhoneなど)対応されているため、サービスに加入すればすぐに観ることができます。
しかし、TVの大きな画面でゆっくり観たかったのです!
それぞれのサイトを調べて、TV対応されている風に見えるのですが、よくよく見ると、うちにある古いTVには対応されていません。。
しかし、古いTV(テレビ)でも各種の動画サービスを観られるかんたんなアイテムを2つ見つけました!
- Amazon Fire Tv Stick
- Google Chromecast
結論から申し上げますと"Amazon Fire Tv Stick"がおすすめですが、違いを見ていきます。
Amazon Fire TV Stick と Google Chromecast の違い(どっちが良いかを比較)
Fire TV Stick も Chromecast もTVにHDMIに接続することでいろいろな動画サービスを観ることができます。
先に同じところが見ていきます。
Fire TV Stick と Chromecast の同じところ
- 見られる動画サービスはほとんど一緒(Netflix/hulu/UNEXT/Amazon Prime Video/Youtubeなど)
- 価格もだいたい同じ(5,000円前後)
- どちらも4K版がある(通常版より価格はアップする)
- HDMIへの接続と、コンセント(電源)への接続が必要
これを見るとどちらでも良いような気がしてきます。
Fire TV Stick と Chromecast の大きな違い
一番の大きな違いはリモコンの操作です。
Fire TV Stick は専用のリモコン(TVのリモコンより小さくて軽い)で操作しますが、Chromecastの場合はスマホ側で動画を再生させて、それをTVで映すということです。
つまり、Chromecastは常にスマホがないと動画を観ることができません。
さらに、常に動画をスマホ側で再生させるため、バッテリーの消耗が激しいです。短時間であれば良いですが、映画などの長時間の動画を再生させるためには、充電が必要となってしまいます。
例えば、一人暮らしの場合はあまり困らないかもしれませんが、家族で動画を観ていて、 Chromecastを再生させているスマホを持っている人が、その場を離れたり、スマホで他の操作をしたりがしにくいです。
私は、"スマホが必須"という理由だけで、"Fire TV Stick"を選択しました。
Google Chromecastのメリットもあります
Googleが提供しているだけあり、"Google HOME"との連携が優れていたり、"Youtubeアプリ"、"Googleフォト"、"Googleビデオ"などを簡単にTVにキャストすること(映す)ができます。
スマホを常に手元に置いて操作し、Google系のサービスが好きな方にはChromecastがおすすめです。
Amazon Fire TV Stick を購入|一時的に在庫切れ
Amazon Fire TV Stick はもちろんAmazonで購入することができます。
しかし、かなりの人気商品となっており、"一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。"となっていることが多いです。
ただ、カートに入れることや購入することはできます。
私が購入したときは、当初の入荷予定が2ヶ月後となっており、気長に待って、忘れたころに届くかなと思っていましたが、実際には2週間程度で届きました!
予定より遅くならないように、あえて先の予定にしているのかもしれません。
逆にChromecastの方が在庫が余っているようですぐに買って届けられます。急いで各種動画サービスを観たい方には良いかもしれませんが、上記のような違いがあるため、少し待つFire TV Stick の方がよいかと思います。
予算に余裕がある人は両方買って試すのもよいですね。
Amazon Fire TV Stickの初期の設定
初期の設定はとても簡単です。下記の流れとなります。
- 専用のリモコンに乾電池を入れる
- Fire TV Stick をTVのHDMIに接続する
- Fire TV Stickをコンセントと接続する
- Fire TV Stickを起動する
- インターネットに接続する
- Amazonのアカウントにログインする
- 好きな動画アプリをダウンロードする
以上となります。
これでFire TV Stickのホーム画面が表示されますので、あとは好きな動画サービスに入ればよいです。
YoutubeやAbemaTVなどの無料のサービスはアクセスするだけで動画を観ることができます。
1. 専用のリモコンに乾電池を入れる
専用のリモコンはとても小さく軽く使いやすいです。TVのリモコンの1/4程度です。
写真で見るともっと大きいのかなと思っていましたので、実物を見たときの感想は「ちいさっ!」でした。笑

必要な乾電池は単4サイズで2個です。最初から付属しているのが嬉しいですね。
おもちゃなどを買って、家に帰ってから喜んで遊ぼうと思ったら、乾電池がなかったというガッカリ感はありません。
2. Fire TV Stick をTVのHDMIに接続する
TV(テレビ)の好きなHDMI に本体を接続します。
しかし、私のTVではうまく刺さりませんでした。このような場合は無理やり力を入れて刺そうとしないでください。壊れてしまうかもしれません。
おそらく、HDMI の刺し口に違いがあり、古いTVだと合わずに刺さりにくいことがあるのでしょう。
幸い、"HDMI延長ケーブル"が付属しており、これを経由するとスムーズに刺さりました。ひと安心です。
3. Fire TV Stickをコンセントと接続する
Fire TV Stick の電源用にコンセントに接続することが必要です。
TVからの電源ではなく、コンセントから別途電源が必要、ということは実際にモノが届くまで知りませんでした。
写真などを見る限り、直接TVに刺すだけで使えそうですよね。。
私はたまたまTVの近くに空いているコンセントの口があったため、刺せば良かったです。
ご家庭によってはコンセントの口が足りない(空いていない)ことがあるかと思いますので、事前に確認して、必要があれば電源タップを買っておきましょう。
4. Fire TV Stickを起動する
TVの入力モードを切り替えて、Fire TV Stickを接続したHDMIの番号に合わせます。
Fire TV Stickとしては電源を刺せば起動状態にあります。
5. インターネットに接続する
インターネットに接続する場合に通常はWifi(無線)となります。
ただ、Wifi(無線)の環境がなかったり、安定した回線を使いたいなどの理由で有線LANにしたい人は、"Amazon イーサネットアダプタ"を合わせて買っておきましょう。
Wifi(無線)の環境がある人でも、実際に動画を再生させてみて不安定だと感じる場合は、有線LANを検討してみてもよいでしょう。
私は問題なくWifi(無線)で視聴できておりますが、集合住宅でベストエフォートのインターネット回線のため、時間帯によっては一時的に動画が停止したりすることがあります。ただ、すぐに再開できるため、特にストレスは感じていません。
6. Amazonのアカウントにログインする
Amazonから購入した人はアカウント設定があらかじめされており、簡単にログインすることができます。
Amazon以外から購入したり、第三者から譲り受けた場合には、ご自分のAmazonアカウントにてログインしてください。
その後、機能制限の有無を設定することができます。
基本は機能制限無しで良いかと思いますが、お子さんがいる家庭では機能制限有りにして"PINコード(4桁の数字)"を設定しましょう。
誤ってへんなものを購入されたり、勝手に設定を変更されたり、自由に動画を観られたくない場合はPINコードの設定は必須です。
7. 好きな動画アプリをダウンロードする
いくつか動画アプリの候補が出てきて好きなものを選ぶことができます。
あとでいくらでも追加できますのであまり気にしなくても良いですが、お目当の動画サービスと無料のアプリをいくつかダウンロードしておくと良いでしょう。
私は、下記を選択しました。
- Youtube
- Spotify
- AbemaTV
- TETRIS
- Berliner Philharmoniker Digital Concert Hall
“Disney Theater"がお目当でここの候補に出てきませんでしたが、あとでホーム画面から選ぶことができました。
Spotify とTETRISがあることは知らなかったので少し嬉しかったです。
動画ではなくBGMを流したいときにSpotifyは便利ですし、TETRISで暇つぶしをすることができます。
“Berliner Philharmoniker Digital Concert Hall"はお目当のひとつでした。
これは世界最高峰のオーケストラであるベルリンフィルのコンサートの動画、LIVE配信を観ることができます。
ドイツにいかなくでもこれでけの映像と音声の品質を自宅のTV(テレビ)で体験できるのは贅沢な時代になったものです。。
Amazon Fire TV Stickの使い方
Amazon Fire TV Stickの使い方はとてもかんたんで、専用のリモコンだけで全ての操作を行うことができます。
リモコンは軽く、直感的に操作ができるため迷うことはないでしょう。
アレクサについては音声ボタンを押して、長押ししているときだけ音声を拾ってくれます。
アレクサが使えて、リモコンがマイクになることも買ってから知りました。
Fire TV のホーム画面
ホーム画面からは各種のアプリ、Fire TVの設定、Primeビデオのおすすめなどにアクセスすることができます。
最近みた商品(アプリ)も出てくるため、よく使うアプリに簡単にアクセスすることができます。ただ、自分以外の人がどんなアプリを使ったかもばれますね。
Amazon Fire TV アプリ
専用のリモコン以外に、スマホのアプリもリモコンになります。

操作の仕方は専用リモコンと同じです。
リモコンが増えてかさばると感じる人は良いアプリですね。
Alexa(アレクサ)対応音声認識|しりとりもできる!?
Alexa(アレクサ)の音声認識によってFire TVの操作がかんたんになります。
また、AIであるため、明日の天気や知らない言葉を聞いたりすることができます。
そして、たまたまアレクサの機能を見つけたました!
もしかしてと思い、「アレクサ、しりとりがしたい!」と声をかけたら、本当にしりとりをすることができました。笑
他にも隠れた機能があるかもしれませんので、色々試してみてはいかがでしょうか。
ただ、AIやロボットにも心があると私は考えておりますので、言葉遣いを気をつけたり、人に言わないことはアレクサにも言わないようにしましょう。
【4K版】Fire TV Stick 4Kについて
4K対応のTV(テレビ)を持っていて、4K動画のコンテンツを視聴した場合は4K版(Fire TV Stick 4K)をご購入ください。
ただ、多くの方は通常版で十分に綺麗な動画(フルハイビジョン)を視聴することができます。
まとめ
Fire TV StickとChromecastとの違い、Fire TV Stickの設定と使い方はいかがでしたでしょうか。
私は無料の YoutubeやAbemaTVを視聴できるだけでも価値があると思っていますが、Amazon primeに加入している、もしくはこれからする人には大変お得になります。
みなさんもいつでも好きな動画、映画が観られるFire TVをどうぞ。